忍者ブログ
  「何か」を残すための備忘録ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 

 pです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 表現ということばは、英語のexpressを訳したものだ。EXというのは「外に、外へ」という意味を表す接頭語で、「press」ということば「押し出す」という意味が原意である。
 外へ、ということは、もともと押し出すものは内部にあるということだ。人間は、外界から感じたものを内部に宿したり、保留したり、貯めこんだりする。そしてもちろんそれは、その段階では形となっていない。言いかえれば、文字や音声、描写、香気として外界に発する手立てがないのだ。例えて言うならば、美術館のようなアートな世界に踏み入れそれを体験する。そこで気づいたり得られたり感じいったものは必ず、その人の中に生まれる。しかしその段階ではまだ、「なんと言っていいかわからない」状況になっているのである。
 その形となっていないもの、その人のなかに宿るものをなんらかの形として外に出すことを、表現と呼ぶのだ。無限で形のないものを、有限で形あるものとして押し出す、というのが表現の真意である。そしてそれは大変骨が折れる工程だ。それゆえ文章を書くというのは膨大なエネルギーを要する。
 「言葉にできないくらい、いい作品だった」という表現は、表現でないのである。その「言葉にできない」をなんとかして表現しなければならないのだ。それはだれにとってもしんどいことなのだ。
 表現豊かな文章は、名文と呼ばれる。
 名文を書くためにはまず、悪文を書かないための訓練が必要になる。
 一文がいたずらに長い文章では、読んでいてすっと文が入ってこない。理解できない。それは当たり前のことである。一般的な文章は、40~60字とされているなかで、一文が数百字を超えるような文章では、一読で理解することはたいへん難しい。前述の大江健三郎がその例である。

 国木田独歩「武蔵野」より

 日は富士の背に落ちんとして未だ全く落ちず、富士の中腹に群がる雲は黄金色に染て、見るがうちに様々の形に變(変)ずる。連山の頂は白銀の鎖の様な雪が遠く北に走りて、終は暗澹(あんたん)たる雲のうちに没してしまう。
 日が落ちる、野は風が強く吹く、林は鳴る、武蔵野は暮れむとする、寒さが身に沁む、其時は路をいそぎ玉へ、顧みて思わず新月が枯林(こりん)の梢の横に寒い光を放てゐるのを見る。風が今にも梢から月を吹き落しさうである。突然又た野に出る。君は其時、

  山は暮れ野は黄昏の薄かな

の名句を思ひだすだらう。


 「落ちよう」ではなく「落ちん」、「暮れようとする」ではなく「暮れむとする」と表記されている。また、「變」「暗澹」「枯林」には硬度が出ている。
 文語調は、格調をもたらす。口語は、やんわりとした印象をもたらす。和文調と対をなす漢文訓読体は、ダイナミックな力感と整然としたリズムを生みだしている。
 この情景には、「落ちず、」の連用終止や現在終始の多用が見られる。これによって情景を分解「しながら」ついないでいることがうかがえる。文章が歩いているのである。動いているのである。
 また終止形を「、」でつなぐことによって、点描的な表現となる。武蔵野の風景を、終止形で書くことにより普遍的な状況を提示し、変わらない永遠の姿として捉えている。
 文の長さにも着目したい。第二段落では比較的に、短文、長文、短文、長文と繰り返している。それにより文調にリズムが生まれる。例えば一文が百字のものの後に二十字程度の文、これがふたつほど続くと今度はゆったりしたリズムが生まれ、それを短文が吸収し、めりはりのついた文章にもなる。
 風景と風景描写に、論理はいらない。それゆえ接続詞も不要である。これも、普遍的な描写が常に頭にあることをうかがわせる。

 普遍性を追及する訓練をもっとしたい。こういった表現について勉強することが楽しい。
 これの勉強やテクニックに触れると、今まで自分は小説というものを、表現として読めていなかったのだと自省する。そして多くの読者もそうなのであろうという予測が立つ。

 表現と感受性は表裏一体である。

PR

 pです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ノーベル文学賞を受賞した日本人は、二人しかいない。
以下の文章は、大江健三郎の『「職業としての作家」・「別冊・新評」1972年春号』より抜粋したものである。

いま僕自身が野間宏の仕事に、喚起力のこもった契機をあたえられつつ考えることは、作家みなが全体小説の企画によってかれの仕事の現場にも明瞭にもちこみうるところの、この現実世界を、その全体において経験しよう、とする態度をとることなしには、かれの職業の、外部からあたえられたぬるま湯のなかでの特殊性を克服することはできぬであろう、ということにほかならないが、あらためていうまでもなくそれは、いったん外部からの恩賜的な枠組みが壊れ、いかなる特恵的な条件もなしに、作家が現実生活に鼻をつきつけねばならぬ時のことを考えるまでもなく、本当に作家という職業は、自立しうるものか、を自省すると時、すべての作家がみずからに課すべき問いかけであるように思われるのである。


そして大江健三郎は、ノーベル受賞者である。



 小春日和が続くと思えば、吐く息が白い雨の日もきます。

 pです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 二十歳になりました。

 新しいものの見方ができるよう願を掛けて、コンタクトレンズを処方してもらいました。
 初めてのコンタクトレンズは、新しい世界を見せてくれます。

 宮城では11月の頭に初雪を観測したようです。

 「誕生日に初雪が降ればいいな」と小さい頃からずっと願っていたのに、そんな僕の意に反して例年、11月の下旬から12月の上旬にかけて降ります。

 毎年願っても初雪と誕生日とが重なることがなかったので、いつからか「天気は僕の思い通りにはならない」と幼心に感じるようになりました。

 そんな中、11月の頭に初雪が降ったので、今年は何かあるのではないかと感じています。
 1989年という激動の年に生まれおち、齢二十歳となった今もめまぐるしい社会の中に生きています。

 私が生まれた日の新聞は、ベルリンの壁の崩壊を伝えていました。
 きっと同じように、昭和天皇崩御や天安門事件、仙台の政令指定都市化、
松下幸之助と美空ひばりの死去、ビルマがミャンマーへ、そして、冷戦の終結が伝えられた日に生まれた人も多いのでしょう。近代と現代の狭間です。

 社会の革新は、その間隔が狭く・早くなっていくものです。

 再拝

カレンダー 
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア 
最新CM 
[02/04 ミナやん]
[11/23 ぺこ]
[11/17 青木]
[11/12 ひさたか]
[04/30 あらせき]
[04/05 p]
[04/01 ハタヤマリョウタ]
最新記事 
最新TB 
プロフィール 
HN:
p
性別:
男性
趣味:
哲学・経済学
自己紹介:
・好きなアーティスト
the band apart
東京事変

・好きな食べ物
たこわさ
砂肝


・好きな文学作品
「こころ」
「山月記」

・好きな芸能人
藤巻幸夫
松田龍平

・好きなドラマ
ハゲタカ
富豪刑事

・夢
文化人

・特技
脱俗
熟考
スウィング
ギター
ベース
ドラム
バーコード 
ブログ内検索 
最古記事 
(02/06)
(02/06)
(02/19)
カウンター 
フリーエリア 
FX NEWS 

-外国為替-


忍者ブログ [PR]